日日是読日のブログ

本のご紹介、読書日記

差異力 ~知らないことは武器になる~ 伊藤嘉明

差異力 知らないことは武器になる
差異力 知らないことは武器になる
総合法令出版




知らないということが武器になる!?


最近、知識こそが教養だと喧伝される中、この一節はとても興味を引いた。


”知らない”という状態が、どれほど効果的か、そしてこの本のタイトルにもある「差異」がどんな機能を果たすのか……そして、現代に生きる私たちが培うべき力、スキルを考えるのが本書の目的。


筆者は、タイで生まれ、アメリカのビジネススクールを卒業後コカ・コーラやデル、レノボ、アディダス、ソニーなど、当時は経営が傾いていた多くの企業を。再興させ、大企業へと成長させた人物である。



目次


1章 予測不能の時代
2章 若者よ、よそ者であれ 
3章 よそ者が持つ差異力
4章 分岐点に立ったとき、生き方が見える
5章 自己覚醒、日本覚醒、そしてアジアへの貢献



予測不能な時代、それを「VUCAの時代」と呼ぶ

三洋電機、三菱、シャープ、東芝などの大企業の衰退を誰が予想できただろうか?
山一証券の倒産も、日本の船舶と呼ばれていた造船業の没落も、予測できた人はいただろうか?


「あたり前」「安泰だ」などと言われている事柄も、企業も産業も、わずか数年で移り行く時代、それがVUCAの時代だ。これはV=Volatility(変動)、U=Uncertainty(不確実性)、C=complexity(複雑)、A=Anbiguity(曖昧)の頭文字だ。


この予測不能な時代に対応できないビジネスパーソンは滅びゆく。


今の自分の立ち位置、状況が安泰と思ってはいけない。ある日突然そのあたり前が無くなるのだから。



差別化ではなく、”差異化”せよ



こんな時代において大切なこと、それが他と違うこと=差異だ


よそ者の感覚、これが本書のキーワードである


長い間おなじ業界、環境にいると、慣れや常識に縛られていく。
「~はこういうものだ」「~はそうあってはならない」「~なはずがない」
こうやってステレオタイプなものの見方ばかりに囚われ、せっかくの成長のタネを腐らせていく


そこで、


そんなことは誰が決めたんだ?」とそこで立ち止まって考える。
世の中には別にそれである必要はないのではないか?と思うようなものはたくさんある。
こうあっても面白いんじゃないか?」「これとこれを組み合わせたら便利じゃないか?
この視点がよそ者の視点である。


筆者が身を置く白物家電産業も、洗濯機にしても冷蔵庫のしても機能がさほど変わらないものが目立ち、各メーカーは「自分たちの商品がいかに他者と異なるか」ばかりを強調している。しかし、消費者からすれば別にどこのメーカーのでも良く、結局ポイント何倍!や店頭での値引きによって購入するケースが多い。そこで筆者は、自分たちが戦うフィールドを変えればいいだけじゃないか」と考えた。白物家電の常識を破る発想、それが世界最小サイズの洗濯機、ふたが透明で中が見える洗濯機、持ち運べる冷蔵庫などだ。ここに競合するメーカーは存在しない。


戦うフィールドを変える、つまり戦わないこと。最上の戦略とは「戦うことを略する」ことなのだ。



会社を探すな、職を選べ



先にも書いたように、いまトップと言われる企業、産業はいつ衰退するか分からない。同じ企業が10年以上、好調だということは珍しくなってきている。VUCAの時代、どの企業が衰退するか、それとも成長するか、分からない。だからこそ会社を選ぶのでは無く職を選ぶべきなのだ。



なりたい自分を抽象化せよ



多くの大学生は、就職活動において自己分析を求められる。しかし、社会経験も浅い学生が自己分析なんてしても、進む方向を見誤ったり、可能性を削ぐだけだと筆者は言う。


そこで、考えるべきは「向いている職業」ではなく「なりたい職業」「やりたい仕事」だ。


また、なりたい仕事は具体化しないほうがいいと筆者は言う。好きな仕事=自分に向いている仕事ではないのだから、なりたい仕事で自分がどんな役割を果たしたいのか、どんな仕事環境にしたいのかを考えて、自分の将来像をイメージするに留めるべきだと筆者は言う。



石の上にも3年、だが3年以上いる必要があるかを考える


いまの仕事は10年先にも存在するか、いまの自分の価値を維持できるかを考える


また、ベテランになるのは危険だという。
従来、ベテランはその道のプロというイメージが強いが、裏を返せば”それしかできない”ということ。
ベテランは、その仕事に価値があるという前提があるから存在価値を持つ。しかしその仕事が無くなればベテランの価値もなくなる。職人と呼ばれる存在はその表裏一体の位置にある。


だからこそ、時代に合わせて持ち帰られる武器を、スキルを身につけるべきなのだ。


そこで、3年ごとに違う仕事にチャレンジしていく
これは何も転職を意味するのではない。仕事の幅を広げろということ。


具体的には、副業・兼業をしろということ


働き方改革の法案の中に、「副業・兼業の容認」がある。


そこで、藤田晋氏が提唱した「週末起業」を積極的にすべきだと筆者は言う。


働き方改革で労働以外の時間は少なからず増えるだろう。その余った時間を副業・兼業に有効活用すべきなのだ。


まずは自分の趣味や好きを副業・兼業にすること。



「自分探し」「自己分析」にとらわれるな



先程、就職活動のためだけの自己分析の無意味さを述べたが、それは自己分析は過去しか写さないからだ。


確かに自己分析は、自分の持つスキルの市場価値を考えたり、過去の経験から学ぶことは大切だ。でもそれは「自己評価」と言っていい。一方、自分探しは現状の不満を環境のせいにしたり、自分を正当化することにつながる。自分を探さずに自分と向き合い、見つめ直すという行為、自己評価を行うべきだと筆者は言う。



人生の分岐点は、いつだって目の前にある


人生の分岐点、自分を含め多くの人は進学、就職、結婚、出産などをイメージするのではないか?


しかし筆者によると分岐点はいつも目の前にあるという。


その分岐点というのが、現状に違和感を感じたとき


目の前の小さな疑問や違和感、不満が変革の火種となり得る


一番怖いのが、不満を抱えたまま我慢することだ。そして我慢に慣れてしまうことだ・


俗にいう「茹でガエル症候群」だ。


湯の温度が段々上がっていっても、中のカエルは逃げずにいて、そのまま茹で上がってしまう話だ。この場合、生存の分岐点を忘れているのだ。



コンビニの外国人店員が、グローバル労働者のレベルを表す縮図だと思え


コンビニや売店、飲食店で働く彼らを目にする機会は増えてきている。しかし、私たちはその光景をなんとなく、人ごとのように眺めているのではないか。


「せいぜいコンビニのアルバイトだ」なんて思ってはいけない。


異国の地で、異国の言語で、マルチタスクであるコンビニの店員をこなしているのだ。日本人より遥かにエリートではないか。彼らの多くは母国語と英語、さらに日本語も話せる。その時点で日本人より相当有利だ。


この傾向は加速度的にこれから進行していく。そしてアジア市場が日本を上回る時代が到来する。


そんな中でAIも発達してさらに日本人の雇用を奪っていく。


日本の高品質なものづくりを支えてきた職人の仕事もAIに取って代わられる時代はすぐそこだ。そこでは「高度な加工は人間じゃないと無理だ」という考えは通用しない。


このように、これからはアジアの人材だけでなくAIも日本人ビジネスパーソンの競争相手になる時代。


そこでカギとなるのが

  • 選択肢を多く持つこと」=キャリアを増やす、仕事に幅を持たせる、~しかできないをなくす
  • シミュレーションを徹底すること」=人生の分岐点を意識する

  • コミュニケーション能力を磨くこと」=最低限の英語、伝えようとする熱意

『人を動かす』 D.カーネギー

人を動かす 文庫版
人を動かす 文庫版
創元社



今回は、人に対するマネジメントの手法に関する書籍で、世界各国で翻訳がなされている世界的な名著 D.カーネギーの『人を動かす』です!


「人を動かす」


一見、怪しいタイトルだなと身を引いてしまいそうですが中身は生きる上で欠かすことのできない「人間関係の原則」について。


目次
1.人を動かす三原則
2.人に好かれる六原則
3.人を説得する十二原則
4.人を変える九原則


印象的な部分 


重要感を持たせる


人には誰しも他者からの承認欲求があり、相手に「自己重要感」を持たせることが大切。


まず、褒める


人を褒める」ことは人に重用感を持たせる強力な武器。



人の立場に身を置き、関心のありかを見抜く


人を動かす最善の方法は、相手の中に強い欲求を起こすこと。その人の好むものを話題にして、それを手にする方法を教えてあげること。


他者に関心を寄せる



人に好かれるには「誠実な関心を寄せること」


笑顔を忘れない



相手と話すときは笑顔を絶やさず、自分の望むことは口に出さず、ひたすら相手の立場に身を置いて物事を考える。


名前を覚える



 友達や取引先の人の名前を覚える。名前はその人のアイデンティティであり、それを覚えることは自己の重要感を満たす最善の方法である。会話の中にその相手の名前をできるだけ多く散りばめてやることを心がける


議論は避ける



議論は避ける」議論ではだれも勝利しない。


自説の正しさの思い込みを強め、柔軟な発想を妨げ、相手の自尊心を傷つけると共に憤慨させ信用を失う。


議論に負けても、その人の意見は変わらない。だから常に寛容さを忘れず、相手との不一致を歓迎する。相手が自分に反論してくるのは自分が話す事柄に興味があるからであり、相手に感謝すべきである。


そしてここが難しいポイントだが、相手との違いに感謝すべきである。


相手の主張を聞いたら即座に反論するのではなく、賛成できる点を探す。そして自分が誤っている点を探して素直にそれを認めて謝る


誤りを指摘しない



相手の誤りは指摘しない


これも相手の自尊心を大切にする方法である。相手の誤りを見つけたら「自分はこう思うのだが…」「なるほど。確かにそう言えなくもないが、この場合には…」などと切り出す。謙遜も相手に重要感を持たせる方法。



YESと答えられる問題を選ぶ


人と話をするとき、意見の異なる問題を最初に話してはならない。


まず意見や目的が同じテーマ、互いに関心を寄せている問題を取り上げ、相手のYESを引き出す


”人は、一旦NOと言ったら、それを翻すのは自尊心が許さない”


と、カーネギーは言う。


だから、相手側の要求や願い、関心を先読みしてそれについてのYESを引き出す質問を繰り返す


最初は、「最近寒いですね」「風邪が流行っていて心配ですね」「野菜が値上がりしてて毎日の献立が苦痛ですね」


などの世間話から始め、だんだんプライベートな話(趣味や最近の悩み、辛かったことなど)に持っていく。


すると相手は自分に信頼を寄せ始め、心理的に肯定的になっていく


思いつかせる



相手を自分に従わせたいときはまず自分が相手の味方だということを示す。


そして相手に暗示をかけて、あたかも相手が思いついたことかのように思わせる


というのも、人は他人から押し付けられた意見よりも自分で思いついたことをはるかに大切にするからだ。


命令されるよりも自主的に動いていると思わせるほうが好ましい。


だから自分の考えることを相手に暗示して結論は相手に出させる


そして、それに協力すると説得したほうが相手の協力も得られる。人に意見を求めてそれを採用するから自分に協力してくれと、相手に重要感を持たせるのだ。



このように、言われれば納得のいくものばかりだが日常生活で意識していないことが多々あるのではないか


当たり前のようにこれらをこなしている人たちが多くの人、はたまた世界をリードしているのだろう。


毎日、「今日はこれ!」と1つでも実践していこう

AI時代の新・ベーシックインカム論  井上智洋

AI時代の新・ベーシックインカム論 (光文社新書)
AI時代の新・ベーシックインカム論 (光文社新書)
光文社



「ベーシックインカム」


読者の多くがこの言葉を一度は目にしたことがあるだろう。


「全国民に一律のお金が支給される制度」


一言でいえばこんな制度だ。


しかしベーシックインカムを誤解している人は多いと筆者は言う。


”働かなくてもお金がもらえる制度” 
”ますます働かない者を産出してしまう”
”労働意欲を根こそぎ奪う”


こんなような誤解・反論である。


しかしこのような考え方は物事を白と黒の2色に分けて捉えているからこそ生まれるもので、そうではなくグラデーションとして捉えるべきなのだ。


「ベーシックインカムによって労働意欲は低下するか?」
という質問にYESかNOで答えるのではなく、「給付額によって変わる」と答えるべきなのだ。


そして、ベーシックインカムのある社会では、働く人はこれまで通り所得を得、プラスαでベーシックインカムの恩恵を授かるに過ぎない


従ってベーシックインカムは生存に必要な最低限のお金を支給して国民の最低限の生活を保障するに過ぎない


ベーシックインカムは「労働」と「生存」を切り離す制度であって、「労働」と「所得」を切り離すものではない

ということだ。


これに対し生活保護は似たような制度であるが、本来その恩恵を享受すべき人が看過されている。


その割合は、全生活保護受給可能者の8割に及ぶ。


つまり、2割の人しか生活保護によって救済を得られていないのが現状なのだ。


制度の対象者という区分で生活保護とベーシックインカムを比較すると、


お金の動き


生活保護……「富」から「貧」へ
ベーシックインカム……「全員」から「全員」へ 


ということになる。


ベーシックインカムの真のコストとは?


ベーシックインカムの「お金」の面でのコストは、「増税額」-「支給額」である。この差引額を全国民で平均するとゼロになる。


要するに、国民全体にとって「お金」の面ではベーシックインカムは損でも得でも無いのだ


というのも、お金は使ってもなくならないためお金が政府と国民の間を行き来している以上、国全体の損失にはならず、実質的なコストは生じない。


従って、実質的なコストとはお金を使うことではなく労力を費やすことなのだ。


ベーシックインカムは受給者を選別しないから、対象者を絞り込み、様々な書類を審査するなどの事務的な手続きの労力=コストが限りなく低い



”ベーシックインカムは損でも得でもないのなら、導入する必要がないのでは?”

これは多くの人が思いつくであろう疑問であり、自分も抱いた疑問である


結論を言うと、ベーシックインカムはプラスである


ベーシックインカムによって消費行動がそれまで乏しかった層が給付されたお金を使うようになり、消費税による国の歳入が増え、国全体の収支がプラスに近づくからだ。



では、本書のタイトルでもある「AI時代の」という観点からベーシックインカムの必要性を考える


①AIなどのITの発展・普及によって事務労働はロボットに取って代わられる可能性が大きくなっていく。


②すると、事務労働者をはじめとする中間所得層は淘汰され、肉体労働か頭脳労働へのシフトを迫られる。


③頭脳労働は雇用数が絶対的に肉体労働よりも少ないため、多くの人は肉体労働へのシフトを余儀なくされる。


④肉体労働はおそらく、多くが人工知能を搭載したロボットに取って代わられ、肉体労働者は貧困にあえぐ


⑤頭脳労働者はますますAIやロボットなどの、人間を介さない資本を導入することで利益を貪っていく


このような循環が生まれてしまう。


だからこそ、「働かざる=働けざる者飢うほかなし」のこれからの時代、ベーシックインカムのの導入の必要性は大きいのだ。